臨床に強い施術家になりたい方のために。

中国天津中医学院第一付属病院の推拿科医師として中国医療の臨床現場に精通、
瞬時に患者を改善させる、その腕を乞われて来日。以来、腕一つで日本の臨床現場に立ち続けで30年超。

本当に効果のある手技療法 「推拿」故にできた業「推拿」を知り尽くした"中医師" 孫維良が
臨床に強い施術家になりたい方のために豊富な臨床経験に基づいた実技重視の実践型システム 。

それが 「臨床中医推拿塾」

医学の原型は「手当て」。その「手当て」を最高の臨床手技にまで磨き上げたのが「推拿療法」です。
推拿療法は、薬や道具に頼ることなく「手」使って臨床で痛みや不調を取り除きます。
磨き上げられた「手」は「妙手」と呼ばれ、痛みや不調を取り除くだけでなく人に安心感を与えます。
推拿塾では「手」を磨き上げるのはもちろんですが、
「手」を介して人の痛みや不調を理解して安心させる「人」を育てることを目標としています。
人の命や健康に携わることは、短期間に気軽に学べるものではありません。
当塾ではしっかりした手技療法の技術を限られた期間で確実にお伝えするために、
責任をもって指導できる少数精鋭システムで行います。

 

臨床中医推拿塾の特徴 ~当塾が選ばれる理由~

臨床経験豊富な中医師による実技重視の実践型講習

安全かつ即、臨床で使えるための基礎技術を一から学べるカリキュラム

講師の目がひとりひとりに行き届く少数精鋭システム

治療家向けと初心者向けの ニーズに合った内容のコース設定

痛み・不調を取り除くことを主眼にした治療レベルの整体術の習得

中国各地の中医薬大学病院で使われている治療手技の習得

中国各地の中医薬病院に“推拿科”があることからも一般的な治療法として認知されています。

整形外科系・心療系・内科・婦人科疾患まで幅広い疾患に対応する手法の習得

技術向上のための推拿単発セミナー

上海医科大学附属同仁病院の元中医師盧樺先生の手技実演

天津中医薬大学第一付属医院への短期研修

臨床中医推拿塾開校20年以上の信頼と実績


臨床中医推拿塾へようこそ!


 推拿療法は 3,000 年以上の歴史を誇る中国固有の手技療法です。
時代の流れと共に世界各地に広まり、あらゆる手技療法の源流となりました。
 推拿療法は中医学の治療法の中でもきわめて重要な位置を占めており、昔から漢方薬、鍼灸とならぶ三大治療法のひとつとして位置づけられています。
 私が天津で学び、教え、治療してきた中医学は日本では医学とは認められませんが、中国では西洋医学と同等のものであり、それぞれの長所を取り入れて発展しています。人の命や健康に関わることは、短期間で気軽に学べるものではありませんが、最大効果をあげる指導を目指し、責任を持って指導できる少数精鋭システムで行います。薬も器具も使わずより安全でより効果的な治療方法である推拿療法を日本に広めることが、日中医学交流の一つであり、中医師としての私の使命であると考えています。推拿療法は多くの医療関係者を驚嘆させた程、その適応範囲は広く治療効果の高い療法です。治療家が最も大切な愛をもって施術をすることで、笑顔を見せて帰る方が一人でも増える事を心から願っています。

 

講師紹介

孫 維良(ソン・イリョウ)
臨床中医推拿塾 塾長

略歴・推拿との出会い等のご紹介はこちらをご覧ください。
17歳の時に中国推拿名医の天津中医学院の胡秀章教授に師事し内功点穴を学ぶ。天津中医薬学院を卒業後、同第一附属病院の推拿科医師になる。その傍ら、全国スポーツ大会のトレーナーやラジオ・テレビの健康番組を担当。1987年中華医学会会員になり、同年東京臨床中医学研究会の招きで来日。来日後は城西大学で推拿及び気功等を教え、国立リハビリセンターや各地の臨床家等を対象に推拿療法の講演、雑誌寄稿やテレビへ出演により中医学の普及に努める。1995年東京中医学研究所を開設、また天津中医学院客員助教授として日中の医学交流にも積極的に取り組む。1997年臨床中医推拿塾を開講。2000年日本文化振興会より社会文化功労賞受賞。現在、推拿施術と治療家育成に励む。

髙橋祐樹(タカハシ・ユウキ)

大学卒業後、化粧品メーカーに13年勤務。自然と美容・健康の仕事に魅力を感じ、東洋医学を学ぶために鍼灸師の資格を取得。しかし、東洋医学を臨床で実践して実感を得ることが出来ずに考えていた時に出会ったのが「臨床中医推拿塾」。中医学の奥深い思想や臨床家としての心構えを孫先生に教えて頂きました。10年経った今では、推拿塾の講師を担当する傍、推拿療法を実践し続けています。

盧樺(ロ・カ)

1963年上海市生まれ。中国上海中医薬大学卒業。元上海医科大学附属同仁病院・元上海中医薬大学附属岳陽病院中医整形外科鍼灸科医師。大学附属気功研究所医学気功師。近年では日本において”少林内功”の功法を取り入れた”少林内功推拿”の普及に尽力。一指禅推拿を代表して講演活動もおこなう。

馬 驥(

中国漢方医師 医学博士(筑波大学)東京大学付属病院研究員、中国寧夏医科大学准教授を経て独立。推拿、中国医学の教育、臨床経験が豊富で、得意分野は生薬や針、推拿療法による糖尿病、不眠などの治療。現在は日本及び中国において活躍中。

望永航史(モチナガ・コウシ)

山東中医学大学卒業後、中国で初めて中国伝統医学と近代西洋医学を組み合わせた統合医療を取り入れた国立病院外科にて、多数の患者の診察、手術などの外科治療を行うと同時に、中国伝統の知識や推拿の技術を活かし、患者一人一人のリハビリのサポートに努める。来日後、人々の健康のため、太極拳と気功、推拿施術など、心身の健康をサポートすることで、日々精進しています。

 

臨床中医推拿塾の歴史

塾長 孫維良が来日したのは、1987年。当初、驚いたのが、日本漢方が、中医学とは「似非なるもの」という事実。なかでも、日本漢方には推拿がありませんでした。中国では、中医学は西洋医学と同等の医学。それぞれ長所を分かち合いながら発展しています。その中で推拿も独立した科として存在し臨床と研究が行われています。薬も使わず、より安全で効果的な治療法である推拿療法を日本に広めることが、日中医学交流の一つになればという、中医師としての使命感から「臨床中医推拿塾」を立ち上げました。2010 年より、臨床で活躍する「推拿実技臨床コース」(治療家向け)と一から学ぶ「推拿実技基本コース」(初心者向け)に内容を分け、よりニーズに合った内容で学ぶことができるようになりました。

 

推拿実技 基本コース 詳細はこちら

 

推拿実技 臨床コース 詳細はこちら

塾資料請求・お申し込み・お問い合わせ

    住所 ※塾資料請求・塾お申し込みの場合は住所をお知らせください