![]()
推拿基本手技コース
  推拿を基本から学びたいという方を対象とした実技中心のコースです。推拿療法の数多くの手技の中から、
多用する基本手技を全11回のプログラムで徹底的に身に付けます。
  こちらのコースのビデオ教材「映像で見る実用推拿療法」は、中国の中医薬大学で推拿を学ぶ学生のための教材を翻訳し、映像化したものです。
  これらの基本手技を部位別に修得しながら、最終的には背中〜腰〜殿部〜下肢、頚肩〜顔・頭部、上肢、腹部などの全身の軟部組織施術の体得を目指します。孫維良塾長と臨床中推拿塾OBで臨床経験豊富な東京中医学研究所スタッフが指導します。
  『推拿実技臨床コース』を受講希望で国家資格をお持ちでない方は、『基本手技コース』修了をもって受講資格とします。
講師
孫維良塾長/臨床中医推拿塾OBの東京中医学研究所スタッフほか
日程
                ○全11回のコースで原則毎月第2・第4日曜日、午前10時〜午後4時(昼休み1時間)です。(詳細はカリキュラム参照)
				○推拿を深く理解する上での講義と実技練習で進めていきます。
				○全11回のプログラム全講義を受講された方には修了書を授与いたします。
                
出願資格
○初めて手技療法を学ぶ方。
○各種手技療法を学んだ方、リラクゼーション勤務経験者で推拿を基礎から学びたい方。
入塾方法
東京中医学研究所までお電話かメールでご連絡ください。
学費
○入学金 30,000円(税別)
○受講料  300,000円(税別)
(教材DVD「映像で見る実用推拿療法」付き。受講料納入後、開講前にお渡しします。予習・復習にご活用ください。)
納入方法
開講日の一週間前までに学費を指定口座にご入金、またはご持参ください。受講料につきましては、分割払いも可能です。ご相談ください。
受講当日の持参品
(1)実技しやすい服装 (2)タオル(枕に巻く程度のもの) (3)筆記用具
その他
○プログラムは伏臥位〜側臥位〜仰臥位との順序で学べるように設計してあります。
○個人的な事情でプログラム変更を望まれる方はご相談下さい。
                
基本手技プログラム 2019年4月〜2019年9月
| 日程 | 内容 | 基本手技 | |
|---|---|---|---|
| 第1回 4/14 | ・背部(伏臥位)の施術 1.掌揉背法 2.指撥脊筋 3.抓脊推背 4.側抓脊法 5.捏膀胱経 6. 通肩井法 7.指揉肩貞 8.指推膀胱経 9.掌圧棘上 10.分按 11.拳按脊背 12.推督脈経 13.敲振脊背 14.疊圧脊上  | 
                            ・按揉法 ・推法 ・こん法  | |
| 第2回 4/28 | ・腰殿部(伏臥位)の施術 1.屈拇指按揉法 2.捏脊法 3.拇指按法 4.擦法 5.肘按法 6.前腕こん法 7.肘こん法 8.捏脊法  | 
						  
                          ・擦法 ・肘按法 ・捏法  | 
                        |
| 第3回 5/12 | ・殿部・下肢部(伏臥位)の施術(3) 1.捏提揉法 2.圧膀胱経 3.八字分筋 4.こん揉腿部 5.拿風市穴 6.らつ順下肢 7.指撥経筋 8.側拿跟腱  | 
                          ・捏提揉法 ・拿法  | 
            |
| 第4回 5/26 | ・頚肩部〜背部〜腰殿部〜下肢部(側臥位)の施術  1.拇指揉法 2.指揉法  | 
                          ・指揉法  | |
| 第5回 6/9 | ・頚部の施術  1.指按風府・風池 2.頚部指撥法 3.頚部牽引法  | 
                          ・指撥法 ・牽引法  | 
                        |
| 第6回 6/23 | ・顔面・頭部(仰臥位)の施術 1.按印堂・攅竹 2.指按眉弓 3.按太陽穴 4.分目陰陽 5.分抹眼球 6.分前額法 7.指揉顳部 8.抓らつ耳廓 9.圧三経(正経) 10.圧三経(膀胱経) 11.五指抓頭 12.抓拿頭部 13.指按頭頂  | 
                          ・指禅法 ・抹法 ・抓法  | 
                        |
| 第7回 7/14 | ・上肢部の施術 1.らつ順上肢 2.搓こん指節 4.ねん揉腕節 5.抜伸指節 6.搓肩ひ法 7.抖肩ひ法 ・下肢部の施術 1.掌揉下肢 2.拿揉下肢 3.拿内側筋 4.指撥腓腸 5.合揉下肢 6.搓揉下肢 7.らつ推下肢  | 
                          ・搓法 ・抖法 ・叩打法  | 
                        |
| 第8回 7/28 | ・腹部の施術 1.横摩肝脾 2.旋摩全腹 3.掌摩中? 4.掌托胃カン 5.推理大腸 6.にょう揉腸胃 7.順理脾胃8.拿肚角9.掌揉全腹 10.拿推胃腸 11.側振腹部 12.側叩腹壁  | 
                          ・団揉法 | |
| 第9回 8/11 | ・関節部の施術 1.揺膝転かん 2.こん腰法 3.搬按法 4.搬腿按腰 5.斜搬法 6.圧牽法 7.抜伸下肢 8.八字揺法  | 
                          ・揺法 ・搬法 ・抜伸法  | 
                        |
| 第10回 8/25 | ・座位での施術法 1.捏拿肩井 2.こん肩臂法 3.揺肩法 4.挽肘按頭法 5.撥肘筋法 6.環揉肩部 7.合絡法 8.拍撃肩臂法 など  | 
                          ・撥法 ・合絡法 ・拍撃法  | 
                        |
| 第11回 9/8 | ・全身施術 総合的な復習と応用 ・総合判定  | 
                          
推拿実技臨床コース<プロ対象>
  マッサージ・整骨院・整体院・カイロプラクティックなどの手技療法の実務経験が1年以上ある方、または手技療法を学校などで学ばれた方を対象に推拿正骨手法の第一人者・孫維良塾長が臨床治療のポイントを直接指導するコースです。
  中国の病院で医師が行う手技である推拿療法は、日本の学校では学べない独特の手法であり、手技の数も多いので、くり返しくり返し実技練習を行います。本コースでは、診断から治療手法まで、部位・疾病別のカリキュラムとなっており、受講した次の日から即、実践できる内容になっています。
  全講義を受講後、孫塾長の総合判定に合格された方には修了書を授与します。
塾修了者は臨床研修として孫塾長の施術現場を見学できます(50時間)。
講師
孫 維良塾長/盧 樺(中医鍼灸・推拿師)
日程
                ○全11回のコースで原則毎月第2・第4日曜日、午前10時〜午後4時(昼休み1時間)です。(詳細はカリキュラム参照)
                
出願資格
  ○マッサージ・整骨院・整体院・カイロプラクティックなどの手技療法の実務経験が1年以上ある方(個人開業でも可)
  ○もしくは、手技療法を学校などで学ばれた方。
  ○柔道整復師・鍼灸按摩マッサージ師などの国家資格をお持ちの方。
  ※上記のいずれかに該当しない場合は、「推拿実技基本コース」修了後に受講可能です。
入塾方法
入学願書、履歴書に記入後、郵送もしくは当塾までご持参ください。書類選考の上、受講合否をご連絡いたします。
学費
○入学金 30,000円(税別)
○受講料 550,000円(税別)
(ビデオ教材「中医正骨・推拿」「中国式脊椎矯正手法」付き。予習・復習教材としてご活用下さい。)
納入方法
開講日の一週間前までに指定口座にご入金、またはご持参ください。受講料は分割払いも可能です。ご相談ください。
その他
				○やむを得ない事情で欠席した場合は補講が可能です
				○途中参加をご希望の方はご相談ください。
				○定員数に届かなかった場合中止となる場合がございます、ご了承ください。
                
臨床編カリキュラム 2019年10月〜2020年3月
| 日程 | 内容 | 
|---|---|
| (1)10/13 | 中医推拿学とは(要点) 中国現代推拿の状態と発展について 日本の手技療法との違い 基本手技・按揉法  | 
                            
| (2)10/27 | 推拿練功(易筋経) 推拿手法量学 推拿の作用と副作用 基本手技・捏提揉法  | 
                          
                        
| (3)11/10 | 頚椎疾病 ・ムチウチ症 ・寝違え ・頚椎症  | 
                          
                        
| (4)11/24 | 肩部疾病 ・五十肩 ・テニス肘 ・腱鞘炎  | 
                        
                        
| (5)12/8 | 定点旋転復位法 ・診断方法 ・頚椎及び腰椎の定点旋転復位法  | 
                         
                        
| (6) 12/22 | 腰部疾病 ・ぎっくり腰 ・慢性腰痛 ・腰椎狭窄症  | 
                          
                        
| (7)1/12 | 臀部・骨盤疾病 ・梨状筋損傷 ・仙腸関節損傷  | 
                          
                        
| (8) 1/26 | 下肢部疾病 ・股関節損傷 ・坐骨神経痛 ・足関節捻挫  | 
                         
                        
| (9) 2/9 | 膝部疾病 ・変形性膝関節症 ・内側側副靭帯損傷 ・外側側副靭帯損傷  | 
                         
                        
| (10) 2/23 | 内科疾病 ・慢性胃腸疾患 ・冷え性 ・月経不順 ・便秘症 ・虚弱体質  | 
                         
                        
| (11)3/8 | 総復習 まとめ  | 
                         
                        
*上記修了後、臨床研修50時間(臨床研修の日程は事前に予約してください)。
